当たり前を疑問視
2019.02.15(金)13:27
支配人 誠 36歳
先日、幼稚園に通う娘の発表会がありました。
クラスごとの発表の際、幕が上がる前に先生がマイクでステージ脇から”メモを見ながら”発表内容の紹介をしていましたが…この幼稚園では数年前までは先生がステージ中央に登壇して、メモを持たずに発表内容の紹介をしていたのだそうです。
というのも以前は、メモを持たずに紹介内容は”暗記して話す”のが先生達の間で暗黙のルールになっていたとかで。しかし多くの先生たちが緊張のせいか、紹介する文章を忘れてしまってしどろもどろになったり、話している
内容が支離滅裂になってしまう事も多かったのだそうです。
そんな中、新しい園長先生が就任する事となり「メモを見ながら話すことは恥ずかしい事ではない。」「聞き手に正しく内容が伝わる事が大事。相手が理解できなくては元も子もない。」「主役は子供達なのだから、先生方は無理に壇上に上がらずとも、脇からのサポートでも良い。」と現状のスタイルに即変更したんだそうです。
この園長先生の就任後には多くの「古くからのルール」が改善されたそうです。普段から判断力・行動力・決断力が半端ないお人だと尊敬の念を頂いておりましたが、ますます好きになってしまいました^^
クラスごとの発表の際、幕が上がる前に先生がマイクでステージ脇から”メモを見ながら”発表内容の紹介をしていましたが…この幼稚園では数年前までは先生がステージ中央に登壇して、メモを持たずに発表内容の紹介をしていたのだそうです。
というのも以前は、メモを持たずに紹介内容は”暗記して話す”のが先生達の間で暗黙のルールになっていたとかで。しかし多くの先生たちが緊張のせいか、紹介する文章を忘れてしまってしどろもどろになったり、話している
内容が支離滅裂になってしまう事も多かったのだそうです。
そんな中、新しい園長先生が就任する事となり「メモを見ながら話すことは恥ずかしい事ではない。」「聞き手に正しく内容が伝わる事が大事。相手が理解できなくては元も子もない。」「主役は子供達なのだから、先生方は無理に壇上に上がらずとも、脇からのサポートでも良い。」と現状のスタイルに即変更したんだそうです。
この園長先生の就任後には多くの「古くからのルール」が改善されたそうです。普段から判断力・行動力・決断力が半端ないお人だと尊敬の念を頂いておりましたが、ますます好きになってしまいました^^